Dec.4.2023
この秋、SaRa Raで取り扱いを始めた
雑貨ブランドimane (イマン)製品の
第2便が届きました。
今回も優しい雰囲気が素敵な
Bol(カフェオレボウル)や
カップたちがたくさん!

ことしサンタコート&ハットを
買ってもらったロップ的には
「ロップ・サンタがお届けの図」の
つもりらしいですが…
プレゼントの一部みたいに
見えるけれど大丈夫???
詳しくは順次ご紹介します。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.24.2023
先日お伝えしたとおりお蔭さまで
SaRa
Raは11月3日に19周年、
京都に移転してから8周年を
迎えることが出来ました。
お客様をはじめSaRa Raに
係わってくださる多くの皆様に
心から感謝を申し上げます。

今年も明日11月25日(土)から12月25日(月)まで
毎年、ご好評頂いているプレゼントと
ポイントアップを実施させて頂きます。
店頭・通信販売で2000円以上お買い上げの方に
プレゼントをご用意させて頂きました。
また店頭で現金でお買い上げ頂いたお客様には
ポイントを通常の2倍進呈させて頂きます。
どうぞこの機会にご利用下さい。
*プレゼントは十分にご用意させて頂いておりますが、
無くなり次第終了とさせていただきますので
あらかじめご了承ください。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.20.2023
青森県の貝象嵌のお箸
ふたつめにご紹介するのは
「小町」シリーズの柄違いのアイテムです。

「黒檀箸(各 6600円(税込))」の
写真A)「椿小町」と写真B)「桜小町」
「パープルハート箸(各 5280円(税込))」の
写真C)「菊小町」と写真D)「鉄線小町」です。
小町シリーズの欠品していた
デザインも再入荷しました。
いずれも化粧箱入りです。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.13.2023
青森県の「貝象嵌のお箸」が入荷しました。
最初にご紹介するのは新しいシリーズの
「唐花模様(化粧箱入)」です。

「黒檀箸(各 5500円(税込))」の
写真A)「宝相華」と写真B)「唐花」、
「パープルハート箸(各 4180円(税込))」の
写真C)「宝相華」と写真D)「唐花」です。
いずれも化粧箱入りなので、年末年始の
贈り物にも喜ばれそうですね。
このほか、欠品となっていた
デザインも再入荷しています。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.6.2023
今年もSaRa Raのクリスマスが
スタートしました!
例年通りドイツ製や北欧製の
デコレーショングッズを中心に
盛りだくさんにご用意しております。


これから年末にかけて
新しいアイテムもやってきますので、
お楽しみに!
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.30.2022

【Vol.70】
SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」の京都うさんぽ日記。
前回は「五条若宮陶器祭」に買い付けに行ったロップでしたが…。

バス停の時刻表に見入るロップ。
数字は読めるものの
どれに乗ったらいいのやら???
▼
ええい!最初に来たのに乗ろう!と
決心したロップですが!?

アカン、アカン。それは市バスっ!
目的地に行くのは京バス(京都バス)でしょ!
▼
お付きの店長さんに引き留められ
ちゃんとした行き先のバスに乗れました。

四条大橋を渡って、南座の前を通って…
▼
今回はちょっと遠出かな?

ひと山超えて…
▼
ようやく到着っ!

目的地は「清水焼の郷まつり・大陶器市」。
▼
あちらこちらのお店やテントを見て回るロップ。
まさにバイヤーらしいお仕事で心なしか顔つきも真剣に?

久しぶりの開催でしたが、
馴染みの作家さんの姿が見えなかったり
「時代の変化を感じた」のだそう。
▼
午前中いっぱいかけて会場を見て回り
SaRa
Raに戻って戦利品に囲まれるロップ。

なんだかすごい呑んべいなウサギ
みたいになっていますが…
詳しくは次回以降のSaRa Ra a Dayで
ご紹介予定ですのでお楽しみに!
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.23.2023
しばらく欠品していた
「PILLIVUYT(ピリヴィッツ)」商品の
一部が再入荷しました。

特に多くのご要望を頂いていた
「Plissé(プリッセ)
ティーカップ&ソーサー」は
SaRa
Raのバイヤー(?)うさぎのロップが
届いた数を見てびっくりしてコロンと
ひっくり返るくらいしっかりと仕入れました。
ご家族分を揃えたいと思っておられる方などは
このチャンスをお見逃しなく!
同じくPlissé(プリッセ)シリーズのプレート17cm、
ボウル12cm/400ccと14cm/600cc、
セシルボウル14cm/400ccも一緒に再入荷しました。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.16.2023
「Many(マニー)」の新製品みっつめは
「ショワ・ド・マグ」シリーズの
「デジュネマグ(各 3520円(税込))」です。

モチーフは人気の
写真A)「レコルト」、写真B)「ローズ」、
写真C)「プチメゾン」、写真D)「ロココ」の4種類。
サイズは直径約13cm x高さ約7cm、容量約300ml
磁器製で電子レンジ・食洗機可。
これからの季節、スープなどの器(うつわ)に
ぴったりの取っ手付きのカフェオレボウルです。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.9.2023
「Many(マニー)」の新製品ふたつめは
「ルール・デュ・テ」シリーズの
「ストレーナー付きマグ(4620円(税込))」です。

デザインは写真A)「レコルト」と写真B)「プチメゾン」の2種類。
サイズは本体:約11cm x8cm x高さ約10cm、容量約210ml
ストレーナー:直径約8cm x高さ約6cm
磁器製で電子レンジ・食洗機可。
ストレーナーにも可愛い絵柄が付いています。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.2.2023
雑貨ブランド「Many(マニー)」の新製品が入荷しました。
最初にご紹介するのは「カフェ・アプレミディ」シリーズの
「オーレボウル・ローズ(3190円(税込))」です。

サイズは直径約13cm x高さ約8cm、容量約380ml。
磁器製で電子レンジ・食洗機可です。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Sep.25.2023
奈良の蚊帳生地
「絵便りふきん(各
550円円(税込))」の
新柄が入荷しました。

今回、新しく仲間入りしたのは
写真A)「菜の花すずめ」、
写真B)「茶道具」、写真C)「縁起物」、
写真D)「蛸唐草・茄子紺」、写真E)「蛸唐草・今様」、
写真F)「春霞」、写真G)「ミモザ」の7柄です。
人気柄の「畑のプール」「飛火野」「パン」の
3柄も再入荷しました。
*こちらの商品は店頭のみの販売とさせていただきます。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Sep.18.2023
「imane(イマン)」製品のご紹介
Bol(カフェオレボウル)に続いてふたつめは
「カップ&ソーサー(各 4070円(税込))」です。

写真A)「パンジー」、写真B)「クラリス」、
写真C)「ローズバスケット(限定品)」の3種類。
サイズはカップ:直径約8.9cm x高さ約6.6cm、容量約220cc
ソーサー:直径約16.5cm x高さ約2.4cm、磁器製です。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Sep.11.2023
先月、SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」が
「五条若宮陶器祭」で見つけてきた器たち。
やっと整理できたのでご紹介しましょう。

「いっぷく碗(各 2750円(税込))」です。
サイズは直径約10cm x高さ約6cm。
お茶、お抹茶、コーヒー、デザートなど
気軽に使って頂ける器です。
-----*-----*-----*-----*-----
釉薬が解けて冷却する過程で生み出す
結晶の形がお花が咲いたような美しい器、
「花結晶の盃(各 3300円(税込))」です。
 |
|
 |
直径約6cm x高さ約5cm |
|
直径約5cm x高さ約7cm |
-----*-----*-----*-----*-----
「花結晶の箸置き(各
770円(税込))」です。

約5cmの「うちわ」の形をした
かわいい箸置きです。
いずれも1点モノですので、
お気に入りはお早めに!
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Sep.4.2023
今回入荷の「imane(イマン)」製品で
最初にご紹介するのはSaRa Raには無くてはならない
「Bol(カフェオレボウル)(各
2860円(税込))」です。

サイズは直径約12cm x高さ約7cm、容量約350ml、半磁器製。
デザインは写真A)「ローズバスケット」、
写真B)「イザベラパープル」の2種類。
これからも少しずつ柄やサイズの
バリエーションを増やす予定です。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Aug.28.2023
ご縁があって、13年ぶりに復活した
「imane(イマン)」製品の取り扱いを
この秋から始めることになりました。

コンセプトは『大人の女性に向けた、
凛とした美しさと可愛さを併せ持つ
「暮らしの道具」たち』。

初回の入荷は写真のアイテムですが、
SaRa
Raお得意の「小さく生んで、大きく育てる」で
少しずつ増やして行きますので、どうぞお楽しみに!!
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Aug.21.2022

【Vol.69】
SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」の京都うさんぽ日記。
前回はSaRa Raの近所、三条周辺のうさんぽでしたが…。
あれ!?ここは「俺、清水五条」になってない?

いやいや、あれは「三条」→「参上」の
ダジャレだからね。
で、今回は「うさんぽ」じゃなくて
「お・シ・ゴ・ト」なのだそうです。
▼
この時期、五条坂といえば
「陶器市」のはずですが…

あれれ?歩道の露店が全く出ていません。
日にちを間違えちゃったかな?
▼
とりあえず五条坂の中程にある
若宮八幡宮へ急ぐロップ。

なんか、ふだんと変わりない感じ?
▼
不安な気持ちを抱えつつ…

まずはお参り。
エライ、エライ。
▼
その後、陶器神輿を発見っ!

お祭り自体はやっているようだけど?
▼
おおお!やっといつものような風景を発見。

ことしから「陶器祭」の実施主体が変わり
規模も少しこじんまりして
参道の露店+五条坂の各お店に
なったそうです。
▼
ということで、あちらこちらを
見て回ったロップの戦利品は?

え〜?これだけ?
な、わけはなくて
「もっとあるから乞うご期待」だそうです。
次回以降のSaRa Ra a Dayで
ご紹介予定ですのでお楽しみに!
<j>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Aug.7.2022

【Vol.68】
SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」の京都うさんぽ日記。
前回の祇園祭からあまり時間が経って
いないのですがロップが何やら
「ぜひ、お知らせしたいことがある」のだそうで…。
ある日の朝、伏見稲荷駅で「出勤」途中の
電車の窓から見えたキツネさんからお告げが!?

『電車を下りたら、いつもみたいにボーっと
していないで周りを見回してごらん』
▼
SaRa Raの最寄り駅のひとつ
三条駅に降り立ったロップ。

「お告げ」の通り見回してみますが、
普段と変わりない風景?
▼
ホームをキョロキョロしていると…

えええ?なんじゃコリャ!
駅名標のひとつがこんなことに。
漢字が読めないロップですが、
「違いは判る」そうです。
▼
さらに、こんな記念撮影用のボードまで!

実はこの路線の大阪〜京都間にある遊園地で
開催されているイベントのキャンペーンの一環。
しかし、昆虫系が苦手なロップには
恐怖でしかありませんでした。
【ロップからのおねがい!】
ホームで駅名標を探したり写真を写すときは
電車や他のお客さんに注意してネ!
▼
そんな参上駅…いやいや三条駅を
命からがら逃げ出して地上に出てみると…

三条大橋が何となくスッキリした感じに?
▼
昨年の秋から始まった欄干の改修工事がかなり
出来上がってきていました。

手前の縦桟の柵は仮囲いですが、
それも木製なのは京都らしくて
なかなか洒落ていますよね。
使われている木がどのように運ばれて来たかを
説明した写真パネルもあって勉強になりそう。
木部は新品ですが、擬宝珠(ぎぼし)などの
金属部品の大半は再利用しているそうです。
▼
新装成った欄干から鴨川や
先斗町歌舞練場(ぽんとちょうかぶれんじょう)
を眺めるロップ。

「絶景かな、絶景かな!」
それは、かの大泥棒さんが南禅寺の山門から
京都を睥睨(へいげい)して口にした文句だけど。
この三条大橋もその人ゆかりの場所だから
まぁ、いいことにしておきますか!
あ、最後にロップからのメッセージ。
「三条まで来たらSaRa Raに
来るのも忘れないでね!」だそうです。
<j>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jul.31.2023
美濃焼の「janome (ジャノメ)
そば猪口
釉薬銅版 桜色」が入荷しました。

写真A)桜色、写真B)薄紅色
サイズ:直径約8cm x高さ約6cm、容量約140cc
各 1375円(税込)。
先月ご紹介した「桜色」のカラーバリエーション。
暑い時期でも心和む柄とカラーの2色が揃いました。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jul.24.2022

【Vol.67】
SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」の京都うさんぽ日記。
前回は祇園祭の前祭(さきまつり)の
様子をお伝えしましたが…
今回はそのつづき、いきなり後祭(あとまつり)
ではなく前祭の山鉾巡行の翌日からスタート!
まずはSaRa Raの近所の八坂神社・御旅所へ。

前夜、山鉾巡行でお清めが済んだ街を練り歩いて
運ばれ、ずらりと並んだ3基の神輿は壮観。
▼

左端は西御座(にしござ)
3基のうち最も重く2トンもあるそう。

真ん中は中御座(なかござ)。
西御座とともに八角形の屋根と
その上の黄金の鳳凰が特徴。

右端は東御座(ひがしござ)
こちらの屋根は四角形でてっぺんには
葱花(ソウカ、擬宝珠(ぎぼうし)の異名)が載っています。
ことしは猛暑対策などもあって、
3基がお旅所に到着したのは
日付が変わる頃だったそうです。
ここで去年の粽(ちまき)を返納しました。
*期間中、御旅所で八坂神社だけでなく、どこの山鉾の粽でも返納できます。
▼
四条烏丸の百貨店のショーウィンドウに展示された
大船鉾(おおふねほこ)の竜頭のモデルに
されたという瀧尾神社の竜頭。

ロップ曰く「この眼つきは完全にヤバイやつ」。
そう?じゃあこれから大船鉾の竜頭に会いに行こうね!
▼
山鉾は巡行が終わるとただちに解体に着手。

翌日の朝は長刀鉾など
大きな鉾の骨組みが残るのみに。
▼
車輪が外され、骨組みだけの
長刀鉾ですが、その威容は変わらず。

梅雨明け間近の強い日差しに
キラリと光る長刀にロップもうっとり。
「前祭の後の祭りも楽しいネ!」
ってちょっとややこしすぎ?
▼
そして、ここからが本当の
後祭(あとまつり)。

この日は鯉山の前の染物の見事な垂れ幕から。
「鯉さん、いったい何匹いるのかな?」と
数え始めますが…眼が回るうううぅうう。
▼
お次は北観音山。

こちらは組み立て中の骨組み状態かな?
縄の張り方とか、作業用の足場とか、
この段階しか見られないモノを
見ることができました。
▼
次は大船鉾(おおふねほこ)。

船体に当たる部分の優雅なカーブはこんな竹のカゴの
ようなもので表現されているんですね。
もちろん、軽量化にも役立っていそう。
船尾の小さな「おうち」みたいなモノも今回初めて発見!
「ボクなら住めそう」とロップは思ったそうです。
お目当ての竜頭は未取り付けでした。
こんな段階から見られるのは
ジモティ(ジモウサギ?)の特権だね。
▼
さて、日が変わり梅雨も明けて
快晴のもと、さらに後祭の山鉾見物にGo!

まずは烏丸御池の鈴鹿山(すずかやま)。
完成すると鬼の首を模したという
コワイ赤熊(しゃぐま)が載るのですが、
まだ完成していなくてよかったね。
▼
お次は役行者山(えんのぎょうじゃやま)。

巡行の前日には山の前に結界が設けられ
山伏が集まって護摩が焚かれるのですが、
このときはまだひっそりしていました。
▼
そして、去年196年ぶりに復活して
話題になった鷹山(たかやま)へ。

ことしは屋根の裏を黒漆で塗るという
計画を去年聞いたのですが…。
▼
あっっれ〜!

まだ、白木(しらき)のままでした。
でも一度塗ってしまえば見られないものだから
ことしも見られてよかった、よかった。
▼
こんどは黒主山(くろぬしやま)。

全体にブラック基調で
カッコイイ感じ?
▼
し、しかし、山の上には桜の花?

えええ?暑すぎてロップの頭も
「脳天壊了(のうてんファイラー)」状態???
▼
最後には消防ポンプ車が登場っ!

「その水、掛けてぇ!」というくらい
暑くなったので、これにて退散っ!
じつはこのポンプ車、鷹山の
消防訓練の帰り道だったみたいです。
今回の山鉾巡りは赤いバスに始まって、
赤い消防車に終わるという
ロップにとっては「理想的な展開」
になったようです。
たぶん、ことしのロップの祇園祭
シリーズは、これにておしまい!
ありがとうございました。
<j>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jul.17.2022

【Vol.66】
SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」の京都うさんぽ日記。
前回はお花見だったのですが…
この時期の京都といえば…
え?バス!?
オープントップの2階「だけ」バスに遭遇っ!。

「屋根の無いバス」のはずなのに…と
納得がいかないロップ。
雨対策のテントくらいは許してあげて!
▼
もちろん、今回のお目当てはこちら!
ことしも何かとご縁のある
函谷鉾(かんこほこ)からスタート!
▼
つぎはロップから問題っ。

これだけ見てどこの鉾か判ったら、
アナタも山鉾通だそうですよ!
(正解は今回の一番最後で!)
▼
お次は月鉾(つきほこ)。

会所の提灯に灯がともって何とも良い感じ。
「梅雨空も悪くないね!」とロップ。
意外と詩人(詩ウサギ?)だね。
▼
こちらは鶏鉾(にわとりほこ)。

こちらも提灯に灯が灯されて、
宵々山、宵山みたい!?
▼
有名どころを一通り巡って、
SaRa
Raの近所、八坂神社御旅所へ。

ここで厄除けの粽(ちまき)を頂き
この日は店に戻りました。
▼
明けて宵々々山の14日の朝。

え?なんでスタートが六角堂?
▼
なんと!その目的は…

いつもご挨拶をしている十六羅漢さんに
「祇園祭やっているよ!」と
教えたかったのだとか。
▼
この日のスタートは新町通の
放下鉾(ほうかほこ)から。

新町通は狭い通りなので、
大きな山鉾が立つ場所は
行き来がたいへんです。
▼
四条通を渡り船鉾(ふねほこ)へ。

船首には金箔張りの鳳凰像、
船尾の舵(かじ)には螺鈿の鳳凰が見事。
あれ?ロップは?鳳凰がコワイ!?
それは仕方ないね。
▼
さらに下がって岩戸山(いわとやま)。

天岩戸伝説に由来する名前ですが、
これをロップに説明するのはなかなか大変そう。
▼
角を東に曲がるとおなじみの
繁盛神社に到着っ!

しばらく、ご無沙汰していたので
神妙な表情になる?ロップ。
▼
深々とお辞儀をして、お参り。

京都の七夕は「月遅れ」なので、
笹に短冊もまだありました。
七夕のお願いもして「一石二鳥」を狙いますが
ウサギだけに「二兎を追う者は一兎をも得ず」に
ならなければいいのですが???
▼
お次は白楽天山(はくらくてんやま)。

室町通のこのあたりは道幅が
特に狭いので、スリムな山でも
この存在感です。
▼
そして、今回の一番の変り種
四条傘鉾(かさほこ)。

刺繍で天女が描かれた「垂り」に
ロップもうっとり。
▼
この日、はじめての青空をバックに
月鉾を望むロップ。

やはり、ウサギにとって
月は特別なモノなのでしょうか???
▼
前祭り(さきまつり)の
山鉾見物の〆(シメ)は
長刀鉾(なぎなたほこ)。

毎年、巡行の先頭を切るだけあって
その凛とした姿に
ロップの背筋もピ〜ンとなりました。
▼
最後はSaRa Raに戻って
頂いてきた粽(ちまき)と記念撮影。

粽ってロップと比べると、
意外に大きいですね。
じゃなくてロップがちっこいのかな?
▼
早速、1年間お世話になった
去年の粽と交換して
ロップ監督の出来映え検査を…

「ん〜、ちょっとタチ
(=建ち=建築用語で垂直のこと)
が気になるけれど…まぁ、ヨシ!」
ということでユルユルの合格っ!
▼
あ、そうそうクイズの答えを
忘れる所でした。
正解は
「菊水鉾(きくすいほこ)」
でした!
これであなたも山鉾通っ!
ロップの太鼓判でよろしければどうぞ!
<j>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jul.10.2023
今回入荷の「江戸硝子」ふたつめは、
花びらの形が愛らしいボウルです。

写真A)「たまや」、写真B)「みぞれ」
写真C)「ホタル」、写真D)「恋ざくら」
「うきよ・花ボウル(各1980円(税込))」
直径約13cm x高さ約4cm
「うきよ・花小付け(各1320円(税込))」
直径約7cm x高さ約3cm
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jul.3.2023
江戸・東京を代表する伝統工芸「江戸硝子」の
新製品が入荷しました。

写真A)「うきよ・ちょこ・はり」
写真B)「うきよ・ちょこ・いき」
写真C)「いろどり・ちょこ・みず」
各1650円(税込)
サイズ:直径約9cm x高さ約6cm、容量160ml
写真D)「うきよ・そうめん鉢・いきはり」
写真E)「いろどり・そうめん鉢・みず」
各3300円(税込)
サイズ:直径約21cm x高さ約7cm
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jun.26.2023
南部鉄器の新製品が入荷しました。

「急須5型菊・銀/ラベンダー0.65L((11550円(税込))」
サイズ:約16cm x約14cm x高さ約14.5cm
(茶こし付き 内面・蓋裏ホーロー加工)
「釜敷・輪菊(小)・艶消ラベンダー(4400円(税込))」
サイズ:直径約17.5cm x高さ約1.5cm)
南部鉄と言えば「黒」のイメージですが、
この季節にぴったりの爽やかなカラーが魅力的です。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jun.12.2023
美濃焼の「janome (ジャノメ)
そば猪口
釉薬銅版 薄紅色(1375円(税込))」が入荷しました。

サイズ:直径約8cm x高さ約6cm、容量約140cc。
人気のglazesカップシリーズと同様に
真っ白な白磁に釉薬銅版による独特の
少し盛り上がった絵付けが魅力的です。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jun.5.2023
ドイツ・KÖSEN(ケーセン)のぬいぐるみ。
ヨーロッパで広くラッキーアイテムとして
親しまれている「こぶた」と
言葉だけでなく文法まで持っているという
賢い小鳥さん「小鳥・シジュウカラ」の
2種類が入荷しました。

写真A)「こぶた(サイズ:約17cm、9900円(税込))」、
写真B)「小鳥・シジュウカラ(サイズ:約16cm、9900円(税込))」
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
May.29.2023
波佐見焼の「湯呑」3種類めは
「しのぎコップ(各1980円(税込))」。

写真A)「千段市松・青」、写真B)「千段市松・赤」
直径約8cm x高さ約8cm
写真C)「花弁紋・赤」、写真D)「花弁紋・青」
直径約8cm x高さ約8cm
すっきりとした「和」のデザインと
持ちやすいサイズが魅力的な湯呑みです。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
May.22.2023
波佐見焼の「湯呑」2種類めは

写真左)「青交趾唐山水コップ」(直径約7.5cm x高さ約9cm)
写真右)「黄交趾唐山水コップ」(直径約7cm x高さ約8.5cm)
各1980円(税込)です。
鮮やかな青、黄の外面と内面の粋な
唐草模様が素敵な湯呑みです。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
May.15.2023
長崎県・波佐見焼の湯飲み各種が入荷しました。
最初にご紹介するのは
「濃花鳥コップ(各1980円(税込))」

写真左)青(大、直径約7.5cm x高さ約9cm)
写真右)赤(小、直径約7cm x高さ約8.5cm)
上半分と下半分のコントラストが
魅力的なデザインです。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
May.8.2023
英国伝統のティーポット
「Brown Betty(ブラウンベティ)」が
入荷しました。

艶やかで美しい焦げ茶色の釉薬は
茶渋が目立ちにくく、
愛らしい丸みを帯びた形は
茶葉がジャンピングしやすいという
「紅茶の国のティーポット」ならではの
特徴を持っています。
サイズは「750ml(7700円(税込))」と
「1000ml(9350円(税込))」の2種類です。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
May.1.2023
美濃焼ふたつめは
「sakura(さくら)シリーズ」の
四角いお皿2種です。

「大皿(4400円(税込)、約25cm x約25cm)」

「長皿(2750円(税込)、約30cm x約13cm)」
どちらもお料理に合わせて
色々なアレンジが楽しめそうですね。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Apr.24.2023
美濃焼の新アイテムが入荷しました。
最初にご紹介するのは
「sakura(さくら)シリーズ」の丸いお皿です。

「5寸丸皿(1430円(税込)、直径約15cm)」と
「7寸丸皿(2530円(税込)、直径約21cm)」です。
5寸は全面に7寸は縁の部分に桜の花が
浮かび上がって晴れやかなお皿です。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Apr.17.2023
長らくお待たせいたしました。
欠品しておりました
「PILLIVUYT(ピリヴィッツ)」が
一部再入荷しました。

今回、再入荷したのはプリッセシリーズの
「ディーププレート20cm(3080円(税込))」と
「ティーカップ(3190円(税込))&
ソーサー(1430円(税込))」です。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jan.31.2022

【Vol.65】
SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」の京都うさんぽ日記。
前回は1月の終わりだったので2ヶ月ぶりのうさんぽ。
4月といえば桜ですが…。

これが3月19日の御池(おいけ)通の
カンヒザクラ(寒緋桜)。
毎年、桜の季節の到来を教えてくれます。
▼
こちらは御射山(みさやま)公園の
ソメイヨシノ(染井吉野)。
3月27日の撮影ですが、ほとんど満開?
ロップちゃん「まだまだ」と
引き篭っていないで早くしないと!
▼
そう言われてノコノコ出てきたロップ。

SaRa Raがお休みの日を
過ごす「秘密の別宅」の周りも
この咲き方でビックリ!
▼
3月のクッキリとした青空に
輝くように咲き誇るソメイヨシノ。

「いったい幾つ咲いているんだろう?」と
ロップは数えようと試みますが…。
▼
この時期に咲くピンクのお花はぜんぶ桜かな?
と思ったら大間違い。

こちらはハナカイドウ(花海棠)。
同じバラ科の植物なので、
ロップが間違うのも仕方ないかも?
▼
こちらは葉っぱが出てから咲いているので
ヤマザクラ(山桜)系かな?

桜なのにお花が桜色じゃないの?
▼
近づいて見てみると、
遠くからみるよりも桜色かも?

ほのかな花の香りにうっとりしている
ロップもほんのり桜色に染まっています。
▼
たわわに咲いた花を見てまたまた
「いくつ咲いているんだろう?」と
数え始めるロップ。

どうやら数字に興味が出てきたみたいですが、
世の中には「いっぱい」という数?もあるんだよ。
▼
ことしのお花見のラストはSaRa Raの近所の
御射山公園でふたたび…。
もう、花の中心が赤っぽくなってお別れも間近。

ことしは例年に比べて行動範囲が
小さかったロップですが、
その点について尋ねてみると…
「お仕事が忙しいから!」ですって。
突然「ビジネス・ウサギ」になった
らしいロップさん。
これからのSaRa Raのラインナップ
強化が楽しみ?かも?しれませんね。
<j>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Mar.31.2023
3月もきょうでおわり。
春の訪れとともに今月の後半から、
京都に来られる方が
ぐっと増えたのを実感しています。
それとともにSaRa Raにお越しになる
お客様のニーズも変化してきているようで、
ふたたび営業時間を変更させて
頂くことになりました。

営業日に変更はありませんが、
平日と日曜日の営業時間を統一して
ご要望の多かった平日午後も
営業させて頂きます。
変更によりご不便をお掛けする方も
いらっしゃるかと思いますが、
これからも営業日、営業時間の拡大を
目指して行きますので
よろしくお願い申し上げます。
営業カレンダーはこちらをご覧ください。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Mar.27.2023
あちこちから桜の満開の知らせが届き始め
季節はあっと言う間に通り過ぎてしまいます。

今年の桜は少し特別な気がして
少しでも永く心に留めて置きたいと思います。
そんな思いも込めて桜柄のグッズを
入り口付近に集めてみました。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Mar.20.2023
フィンランドのお洒落なハエタタキ
「フライ・スワッター(3300円(税込))」が
再入荷しました。

カラーは写真左から
ブラック・ダークブラウン・ブラウン。
ブラックが新たに加わって3色になりました。
なお、今回の入荷分から価格が変更されています。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Mar.13.2023
北欧のヴィンテージ食器が入荷しました。

写真A)フィンランド「ARABIA(アラビア)」の
「NE-MODEL(6600円(税込))」。
写真B)今回初入荷のスウェーデン
「GUSTAVSBERG(グスタフスベリ)」の
「FLOWER(8250円(税込))」です。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Mar.6.2023
3月になって少しずつ暖かくなってきました。
「桜」の便りが待ち遠しい季節です。

SaRa Raのウインドウは「デコレーション和紙」で
ひと足早く「桜」を咲かせました。
庇(ひさし)の上の
鍾馗(しょうき)さんも「ぼつぼつ春かな?」と
思っているかもしれませんね。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Feb.27.2023
SaRa Raの開店当初から取り扱っている
「工房アイザワ」の調理器具たち。

定番すぎてWhat's Newでご紹介する
機会は最近では減っていますが
デザイン・使い勝手がよく長持ちする
とても良い道具がたくさん。
こちらも開店当初からのSaRa Raのテーマ、
「普段使いのチョットいいもの」に
ピッタリのものばかりです。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Feb.20.2023
「洋書絵本」と「手芸関係の洋書」を
レジ前に並べております。

「SAJOUの刺繍図案」を含め
手芸関係の洋書は在庫限りとなりますので
お気に入りはお早めにどうぞ。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Feb.10.2023
最近、年内に間に合うことが多かった
ドイツ製のカレンダーですが、
ことしはこの時期になってようやく入荷しました。

写真A)Pongratz(ポングラッツ)カレンダー
2023年版
1485円(税込)
サイズ:約10cm x約21cm、ドイツ製
写真B)KÖSEN(ケーセン)カレンダー
2023年版 770円(税込))
サイズ:A4版、表紙1枚+12枚、ドイツ製
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Feb.3.2023
何度かの営業見合わせを経て
昨年の春からは何とか続けて営業できるようになりました。
よりお客様にご来店して頂きやすいようにと
営業日、営業時間を何度か変更しつつご意見を伺っておりましたが
「日曜日に営業してほしい」というご要望を多数頂きました。

そこで本日より営業日、営業時間を変更させて頂き、
日曜日も営業することになりました。
また、平日の営業日も営業時間を統一して判りやすくしました。
変更によりご不便をお掛けする方もいらっしゃるかと思いますが、
これからも営業日、営業時間の拡大を目指して行きますので
よろしくお願い申し上げます。
営業カレンダーはこちらをご覧ください。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jan.31.2022

【Vol.64】
SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」の京都うさんぽ日記。
前回は奈良で翌年の展望を想った
ロップのうさんぽですが…。

やはり年の始めのお出かけはここから!
いつもの繁盛神社に初詣にやってきました。
▼
さて、2023年初めての運試し、
お賽銭を投げて写真に写るかどうか?の
「5円玉チャレンジ」っ!
あれ?5円玉、写っていないけれど…
これは新年早々マズイかも?
ところがロップ曰く
「チャレンジしていない」とのこと。
それは失礼致しました。
新年早々、縁起悪くなくてよかったね。
▼
お次は鈴を鳴らして祓い清める「鈴祓え」。

鈴を鳴らしているというよりも
鈴緒にしがみついている感じですが
これでもロップは真剣です。
▼
深々と頭(こうべ)を垂れてお祈り。

「何をお願いしたの?」と
聞いてみたのですが
「絶対にナイショ!」だそうです。
▼
いつも美しいお花で飾られている手水鉢も
新年らしく華やいだ装いに。

あれ?いつも居る鯉さんたちは?
えええ?どこかにお出かけ中?かな?
▼
お参りが終わって、正面に戻ると
気になる看板が。

平仮名しか読めないロップには
「はんにょ」しか判らないみたいですが、
「行ってみようよ!」と店長さんにおねだり。
▼
地図の通りに裏路地に入ってみると…

な・なんか、スゴイ雰囲気…。
▼
調べてみると、おどろおどろしい伝説も関係しているらしく
宇治拾遺物語に由来が詳しく記されているそうです。

ロップにとってはチンプンカンプンみたいですが
ここでコートを着てくるのを忘れたのに気がつき…
何となくゾ〜っとしていたのは、
この場所の「気」のせいではなくて、
単純に寒かっただけというオチでした。
ヨカッタヨカッタ。
▼
SaRa Raに帰ってきて、
頂いてきたお札と記念撮影。

絵馬のウサギさんが
「垂れ耳」でないのが残念だそうですが…
「まぁ、それはロップイヤーが
珍しいということなんじゃない?」
ということで納得。
ご報告が遅くなってしまいましたが、
これで新年のスタートを
順調に?切ることができた
ロップなのでした。
<j>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jan.20.2023
今シーズンみっつめのガレット・デ・ロ・ワは
SIZUYA(志津屋)と並ぶ
京都の2大老舗パン屋さんの進々堂。

シンプルでやさしい甘さの
アーモンドクリームのガレットです。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jan.17.2023
今シーズンふたつめのガレット・デ・ロ・ワは
FAUCHONの「ガレット・デ・ロ・ワ・フランボワーズ」。

やさしい甘さのアーモンドクリームに
フランボワーズの程よい酸味が
バランスの良いガレットでした。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jan.13.2023
今年もこの季節になりました。

今シーズン最初は京都の2大老舗パン屋さんのひとつ
SIZUYA(志津屋)の「りんごのガレット・デ・ロワ」です。
アーモンドクリームに甘く煮たリンゴがやさしい、
今までに無かったタイプのガレットでした。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jan.10.2023
美濃焼「瑞々シリーズ」のバリエーション、
みっつめは「まる皿」。
今回は「4寸(各990円円(税込))」です。

サイズは直径約12cm x高さ約2cm。
カラーは「青白」と「うす飴」の2色。
使いやすいサイズのシンプルな
お皿はいろいろなシーンで活躍してくれそうですね。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Jan.1.2023
あけましておめでとうございます。
SaRa Raは1月5日(木)から営業させて頂きます。
昨年12月からは週2日程度、朝9時から営業
させて頂いております。
少しずつですが、多くの方に楽しくお買い物をして
頂けるように工夫していきたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」は
新年早々、ロップうさぎの集会を開いて
作戦会議中?
ことしは2019年(亥年)の「イノテック」、
去年(寅年)の「トラハット&トラのシッポ」
のようにコスプレしないでも良い(卯年だから)
ので「余裕」だそう。
会議で何か良いアイデアが飛び出すのか?
半分くらいがウトウトしているのが気になりますが
期待しながら待つことにしましょう。
*次回の更新は1月10日の予定です。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Dec.27.2022

【Vol.63】
SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」の京都うさんぽ日記。
前回は公園で遊ぶ子ウサギらしい姿をご覧頂いた
ロップのうさんぽですが…。

「7番線・出発進行っ!無線切替ヨシ!」
なんか、見慣れない電車だけれどいずこへ???
▼
で、到着したのは奈良駅。
2年前の初夏に一度訪れているのですが
今回は冬の風景をご紹介したいのだそう。
まずは駅構内の「せんとくん」にごあいさつ。
登場したときは評判がイマイチだったのですが、
意外と息の長い活躍ぶり。
ロップも「あやかりたい」のだそうです。
▼
トコトコ歩いて猿沢の池に到着。
夏は亀さんがのんびりと甲羅干ししていた
のどかな風景でしたが…

今回は水面が波立つ見るからに寒そうな風景。
もちろん、ロップは早々に退散っ!。
▼
さらに進むと木漏れ日で日向ぼっこする
鹿さんたちに遭遇。

一緒に日向ぼっこしたかったらしいですが、
一斉にこちらを見つめられて怖くなり
店長さんのリュックに緊急避難!!!
なので鹿さんと一緒に写ったカットがありません。
▼
そうこうするうちに東大寺・大仏殿の正面に到着。

シンメトリーな配置が魅力ですが、
ロップも整然とした美しさにうっとり。
▼
そして、前回も訪れた東大寺ミュージアムへ。

前回もその大きさに驚いた
大仏さんの手の実物大レプリカですが、
「子ウサギ○羽が載ることができる」
という感じのたとえがないと判らないんだとか。
そう言われても「東京ドーム○個分」と一緒で
イマイチ想像できないんじゃない?
▼
こんどは少し離れた場所から
興福寺の中金堂の全景を眺めるロップ。

SaRa Raがある京都と比べると
奈良は全体的に広々としていて
ゆったりした雰囲気が印象的です。
▼
最後は興福寺の五重塔。

「来年はこんな風にシュッとした年にしたい!」そう。
京都の先輩、古都・奈良を訪れて
2023年への思いを新たにしたロップなのでした。
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
今年の営業は本日までとなりました。
まだまだ元通りとはいきませんが、
なんとか無事1年を終えることが出来ました。
お客様をはじめSaRa Raに係わってくださった皆様に
心から感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
迎える年が皆様にとって幸多き年となりますように!
*次回の更新は1月1日の予定です。
<j>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Dec.23.2022
美濃焼「瑞々シリーズ」のバリエーション、
ふたつめは「すみきり長皿(2420円(税込))」です。

サイズは約24.5cm x約14.5cm x高さ約2.5cm。
カラーは「青白」と「うす飴」の2色。
四隅に曲線を取り入れた切り欠きのあるデザイン。
お正月の食卓にも栄えそうですね。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Dec.20.2022
美濃焼「瑞々シリーズ」のバリエーションが入荷しました。

最初の紹介は「小鉢」で
2寸5分(880円(税込)) 直径約7.5cm x高さ約3.5cm
3寸 (990円(税込)) 直径約9cm x高さ約4cm
4寸 (1210円(税込)) 直径約11cm x高さ約4.5cm
カラーは「青白」と「うす飴」の2色。

スタックできるので収納も
場所を取らずにスムースにできそうです。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Dec.16.2022
日本橋・榛原の意匠を使った文庫革小物ができました。
「文庫革」は型押しをした白革に職人さんが手仕事で彩色を施し、
漆で古びを付けた工芸品です。

今回入荷したのは「パスカードホルダー(12100円(税込))」、
サイズは約8cm x12cm。
柄は「良い事の先触れ」とされる「重陽」の色は「山吹」です。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Dec.13.2022
日本橋・榛原の
「千代紙カレンダー卓上(1100円(税込))」が
入荷しました。

例年と同じ体裁でデスクトップを
落ち着いた雰囲気に演出してくれそうですね。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Dec.9.2022
SaRa Raの入り口ドアのガラスを飾っている
デコレーション和紙を「お誕生日のリボン」から
「クリスマスリース」に模様替えしました。
 |
> |
 |
水で貼るだけ、簡単に貼り替えが出来るので
季節やイベントに合わせて楽しめます.。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Dec.6.2022
今月から週2日程度、9時に開店させていただいております。
お寺の早朝拝観ではないですが、
お仕事前、朝食後のちょっとしたすきま時間や
チェックアウト当日〜新幹線に乗る前などに
お立ち寄り頂くことが出来ればと始めてみました。
その他の営業日も開店時間を
12時から11時に繰り上げさせて頂きました。
詳しい日程は「営業カレンダー」をご覧ください。

もちろんSaRa Raのバイヤー(?)うさぎのロップも
早起きして、皆様のお越しをお待ちしております!
*都合により開店時間を変更したり、
臨時休業する際はGoogleマイビジネスの
営業時間を更新します。
最新の営業時間はGoogleで
「京都 雑貨店」または「雑貨店SaRa Ra」で
検索してください。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Dec.2.2022
北欧からのアイテムをもうひとつ。
プレゼントにおすすめの
「コースター&スプーンセット(1320円(税込))です。

セット内容は
・スウェーデン製の「フェルトコースター」
サイズ:約10cm x約11cm、
カラーはグレー・レッド・ブラウン・ブラック
+
・ポーランド製のブナの「シュガースプーン」
サイズ:長さ約14cm
+
・フィンランド製の「ポストカード」
が各1点の3点セットです。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
*通信販売の場合はコースターの色名でご指定ください。
ポストカードの絵柄はお選び頂けません。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.29.2022
「北欧のクリスマスグッズ」と一緒に入荷した
スウェーデン製の「ヴァイキング・フィギュア(2420円(税込))」です。

サイズは約11cm x5cmでシラカバでできた
スウェーデンカラーのヴァイキング。
プレゼントにいかがでしょうか?
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.25.2022
北欧のクリスマスグッズが入荷しました。

写真A)「クリスマスツリー(825円(税込))」
写真B)「トムテ・ヴィクター(グリーン、1650円(税込))」
写真C)「トムテ・ヴィクター(レッド、1650円(税込))」
写真D)「オーナメントツリー・レッド(550円(税込))」
以上、スエーデン製。
ポプラの木を細工した
写真E)「ツリーオーナメント(1100円(税込))」、
写真F)「ツリーTALL(1980円(税込))」
以上、フィンランド製。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.22.2022
先日お伝えしたとおりお蔭さまで
SaRa
Raは11月3日に18周年を
迎えることが出来ました。
お客様をはじめSaRa Raに
係わってくださる多くの皆様に
心から感謝を申し上げます。

今年も11月24日(木)から12月23日(金)まで
毎年、ご好評頂いているプレゼントと
ポイントアップを実施させて頂きます。
店頭・通信販売で2000円以上お買い上げの方に
プレゼントをご用意させて頂きました。
また店頭で現金でお買い上げ頂いたお客様には
ポイントを通常の2倍進呈させて頂きます。
どうぞこの機会にご利用下さい。
*プレゼントは十分にご用意させて頂いておりますが、
無くなり次第終了とさせていただきますので
あらかじめご了承ください。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.18.2022
京都「和詩倶楽部」の新製品
「花街吉野箸 五膳組(880円(税込))」が
入荷しました。

吉野杉本利久箸 5柄×各1膳のセットで
箸袋のバリエーションは15種類です。
来客用はもちろんプチギフトにも如何でしょうか。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.15.2022
ポーリッシュポタリーの「りんごポット」
をクリスマスデコレーションに仲間入りさせてみました。

もともとクリスマスツリーに飾っていたのは
りんごの実で、それがボールや様々なオーナメントに
なったと言われるだけに相性はバツグン!
中にクッキーやキャンディーなどのお菓子を飾ったり、
小さな「プレゼント」を忍ばせてみても
楽しい演出になりそうですね。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.11.2022
SaRa RaオリジナルのモヘアのストールピンU
「花のストールピン(660(税込))」です。

先日、ご紹介したもののバリエーションで
中心にちっちゃなボタンをあしらってみました。
お花の直径は約7cm、
ピンは5cm、6cm、7cmの3サイズがあります。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.8.2022
今年も「ドイツのクリスマスグッズ」が届きました。
「おかしの家」や「おもちゃの荷車」など
「木製オーナメント」各種です。

立体的なものが多いのでツリーに吊るすだけでなく
ちょっとしたコーナーに単体で置いて楽しむこともできます。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Nov.1.2022
今年もSaRa Raのクリスマスが
スタートします!
例年通りドイツ製や北欧製の
デコレーショングッズを中心にご用意しております。

新しいアイテムもやってきていますので、
お楽しみに!
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.28.2022
朝晩は涼しいを通り越して暖房が
欲しいくらいになって来ました.。

SaRa Raの冬の定番「ウールのスローケット」や
「アルパカのショールやハンドウォーマー」など
暖かグッズも今年は少し早く出番が来そうですね。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.25.2022
朝晩が涼しくなって、
そろそろ「ストール」の出番ですね。
そこでモヘアの毛糸で
「ストールピン(550(税込))」を
編んでみました。

サイズはピンの幅が約7cmです。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.21.2022
スウェーデン・HILDAHILDA(ヒルダヒルダ)の
「レディバッグACフラワー(14300円(税込))」です。
お客様からのご注文で取り寄せさせて頂きました。

サイズは約26cm x約26.5cm x約7cm
持ち手は肩に掛けやすい長さで、
口の部分にはファスナーがついているので
中身が見えず安心です。。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.18.2022
お客様からのご注文で取り寄せさせて頂いた
ドイツ・KÖSEN(ケーセン)のぬいぐるみ
「シマリス(17050円(税込))」です。

高さ約14cmで、先日ご紹介した
「子リス」より少し小さめのサイズです。
*詳しくはWhat's Newでご紹介させていただきます。
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.13.2022

【Vol.62】
SaRa Raのバイヤー(?)「うさぎのロップ」の京都うさんぽ日記。
前回は「秘密の別宅」での夏休みの様子を
ご覧頂きましたが…
その時に乗ったブランコで
公園の遊具の楽しさを覚えたのか?
「公園へ行こう!」とリクエストが…。

最近、こんな遊具が増えましたよね。
ネット上では
「ミツバチ」なのか?「エビフライ」なのか?の
議論になっているようですが
メーカーのホームページで商品情報を発見。
正式名称は「ハニー」ということで
エビフライではないみたいです。
▼
こちらは?なになに?
ロップが座ると宇宙船を
操縦中のようにも見えますが?
▼
全景はこちら…

ますます謎なデザインですが、
メーカーの商品名は「クップル」!?
公園の遊具もFRP(ガラス繊維強化プラスチック)が
多用されるようになって、カラフルで優しい
(&不思議な)カタチのものが増えました。
▼
公園の植え込みを探検すると
カワイイ形のキノコを発見っ!

▼
こちらは傘が開いたバージョン?
ロップは「ボクが傘の下に入ったらカワイイはず」と
言ったのですが、これって毒キノコっていう可能性は?

帰ってから調べてみると
本当によく似た毒キノコがあるよう。
食中毒や触っただけでも
皮膚炎になることがあるそうなので、
ロップを近づけないで正解だったかも?
*はっきりと同定できないので名前は明記しません。
▼
次はスベリ台っ!

猛スピードで滑り降りるロップ!?
▼
でも、自分で上れないので

店長さんにてっぺんまで
連れて行ってもらって…
▼
シューっと滑り降りる…

▼
と、言いたいところですが、
本当は画像編集ソフトの手助けの賜物。

途中に置いてもらって
パチリしているだけでした。
まだまだ自分でできないこともあるけれど、
「スポーツの秋」を楽しんだロップでした。
<j>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.7.2022
秋野菜が豊富に出回り、冷え込みも厳しくなって、
そろそろ「オーブンであったかメニュー」
という機会も増えそうですね。

そこで、今回は一人用の
小さなオーブンウェアをご紹介しましょう。
PILLIVUYT(ピリビィ)
写真A)「エッグ・ココット150cc (1430円(税込))」
写真B)「エデン・ラウンドココット(3080円(税込))」
南部鉄
写真C)「キャセロール・オーバル(4950円(税込))」
写真D)「キャセロール・ラウンド(4950円(税込))」
<y>
▲このページのトップへ
|
--- * --- * --- * ---
* --- * --- * ---
|
Oct.4.2022
「京都秋の特別拝観」が始まっています。
ふだんは見ることの出来ない
貴重な文化財などを拝観できる機会です。

せっかくの機会ですのでぜひ「御朱印帳」を
持って参拝の証を頂きたいですね。
「朱印帳各種(1650円(税込))〜」
<y>
▲このページのトップへ
|
<Prev
|
Next>
|